請負契約の代理人として、工事現場の管理業務を行う立場です。
業務は契約内容の解除や重要な変更以外の工事に関するさまざまな処理です。
請負企業として現場を管理し、仕様書通りの施工を行うために欠かせない職種で、
資格や雇用形態に要件はありませんが、責任ある立場としての対応が
必要となります。
◆ 役割 ◆ 請負業者の代理人としての現場の管理責任
社外的には会社を代表する立場にあるので、施主、設計監理者、建設会社、
関連ある設備会社の方々と折衝をします。社内的には施工担当者相互間、
あるいは施工担当者と作業員間の人間関係を調整する立場でもあります。
施工担当者や、作業員が働きやすい施工環境を整備するのも
大事な仕事のひとつです。
◆ 主な業務内容 ◆
・工事が仕様書通り期間内に完成するための品質と工程の管理
・適切な費用で工事する原価管理
・安全に作業を行う安全管理
・現場の代表者として、発注者や施工業者との対応
・周辺住民からの苦情処理の対処
等々
建設工事はやり直しができません。
施工ミスは請負企業の信頼を傷つける可能性があります。
特に電気系は細かい作業が多い上に、一歩間違えると大事故に繋がってしまいます。
そうならないために優先順位の高いものから的確に処理をし
外部への連絡は早めに対処。
なにかあった場合には自分だけで抱え込まないで協力を求めることも大切です。
責任・経験・技術・問題解決能力・リーダーシップが必要不可欠なのです。
◆ 現場代理人に必要なこと ◆
① 責任を持つ
② 現場について理解する・理解を深める
③ 円滑なコミュニケーションを取る
④ 意思表示を明確にする
工事現場において、責任者としての立場で業務を遂行するため
やりがいのある仕事といえるでしょう。
人が暮らしていく上で必要不可欠な〈電気〉
人々の生活がある限り仕事のニーズは無くならないといえます。
ニーズが高いまま働き手は不足しているいま、活躍する場面は今後さらに
広がっていくはすです。
生活に欠かせない電気工事を中心に手掛けているE-FIELDで
一緒に働いてみませんか・・・
ぜひお問い合わせ下さい。
https://www.e-field-denki.co.jp/recruit